気功教室へのお誘い
当院院長が約10年前から、気功教室を主宰しております。当初は武道家に対して脱力や呼吸法を指導していましたが、現在は会員の大多数が当院の患者さんで、特に運動をしている方も少ないので、呼吸法や脱力法で体を緩めた後、内養功で内気を強め、発功法で掌や指先から気を発する訓練をし、最後にお互いに気を出して、体を整えることをして終わります。
最近は比較的高齢者が多いこともあり、激しい動作はあまりせずに、楽しく気功治療ができるように心がけております。
当院院長が約10年前から、気功教室を主宰しております。当初は武道家に対して脱力や呼吸法を指導していましたが、現在は会員の大多数が当院の患者さんで、特に運動をしている方も少ないので、呼吸法や脱力法で体を緩めた後、内養功で内気を強め、発功法で掌や指先から気を発する訓練をし、最後にお互いに気を出して、体を整えることをして終わります。
最近は比較的高齢者が多いこともあり、激しい動作はあまりせずに、楽しく気功治療ができるように心がけております。
体の硬い会員がモデルとなり、前屈動作を行う。指先が畳から約 10センチところまでやっと届く程度。
会員歴が比較的短い女性会員に、モデルの足もとから頭に抜けるように、両手の掌から5分ほど気を放射してもらう。
気の放出前と同じように、立位で前屈してもらうと、両手が畳に着くようになり、柔軟性が明らかに増した。気功柔軟法をした後では、気功の未経験者でも、ほぼこのような効果が体験でき、気の存在と気功治療の有効性を確認することができる。
最初に、院長が考案した「気功柔軟法」を約40分かけてゆっくりとした呼吸と共に行い、体のほとんどすべての関節を緩め、頭がリラックスして下半身が充実する「上虚下実」の状態を作ります。
気功柔軟法で完全に心身を緩めた後、手のひらの労宮穴や指先から放出する発功法や、気の動きを感じ取る為の太極推手を行い、気に対する感覚を高めます。
最後の20分は、二人一組になり、お互いに足の裏の湧泉穴や頭頂の百会穴から、皮膚には触れずに気を放出する「外気法」や、高度な治療テクニックである「自律神経調整法」を行い、体の歪みや圧痛、精神状態が改善することを確認します。気功柔軟法を行った後では、初心者でも気功治療ができる場合が多くあり、自身の潜在能力に驚かれる会員も少なくありません。
今月の気功教室は10月12日の土曜日、夜6時半から行われました。
最近は気功治療に興味がある人の参加が増えて来ました。
今月は小学生から60才代の方まで13人の参加がありました。
気功柔軟法を行えば誰でも簡単なら気功治療ができるので、自分の潜在能力に驚いている方もおられました。
気功柔軟法を入念に行い、手のひらや指先から気を放出する発効法の訓練をしてから、2人1組になり、交互に足先から頭にかけて、手のひらから気を放出する。5分ほど気を放出して、骨盤のねじれや複数の圧通点が消失、あるいはj軽減したことを確認する。また、気を受けた後は、頭の緊張が緩み、目だはっきりするなどの自覚症状の改善がみられる場合が多い。
私(村松)が、2人に対して同時に気を放出し、気功治療を行なっているところ。相手が3人でも5人でも、気が放出され、相手と繋がった感覚が出てくれば、同様の効果が得られる。しかし、これはデモンストレーションとして行なっているのであり、平素私が行なっている治療方法とは若干異なる。1日に10数人の患者さんの治療を行う場合には、 少ない気の放出で効率的に治療を行う必要があり、金と銀のてい鍼を用い、患者さんの状態に合わせた特定のツボから気を 流す方法をとる場合が多い。
今年度は新型コロナウィールスの影響で5月まで教室を休んでおりましたが、6月からは再開しております。
再開後は、三密を避ける為か、参加者は半分以下となりましたが、ドアや窓を開放して、参加者同士の距離を置き、マスク着用にて、三密を避けるようにしております
参加者の顔ぶれを見て内容を若干変えております。
9月はいつもの気功柔軟法の後、気を出す訓練をして、すぐに参加者同士が気功治療をして、その効果を確認致しました。
10月以降も同じ日程で行いますので、興味のある方は気軽にご参加ください。
日時 | 毎月 第二土曜日 午後6時30分~8時30分 |
---|---|
会場 | 谷山市民会館 2階和室 (谷山中央3丁目、電話 099-267-5988) |
参加費 | 一回、一人1,000円(会場費、資料代含む) ※入会金はありません。 |
その他 | 運動のできる服装(ジャージなど)を用意してください。 初めて参加される方は、必ず事前に連絡してください。 |
令和5年度からは昼の部はなくなり、第二、第三土曜日の午後6時30分~8時30分まで行われます。第三土曜日は武道経験者の為の講習となります。
鹿児島武術・医療気功研究会
主宰 村松輝久 (携帯電話 090-3416-9279)
「気功柔軟法」の解説書が令和元年6月にやっと完成いたしました。
写真を100枚以上使って、初心者にも分かりやすく説明しています。気を手先や手のひらから放出する「外気功法」の具体的な訓練法である「基礎発功法」も合わせて掲載しております。
一部600円(税込)。市販はしておりませんので、気功教室でお求めください。
TEL/FAX 099-269-7498
[診療時間] [月~金] 8:00~12:00/14:00~18:00
[水] 8:00~12:00
[土] 8:00~12:00
[休診日] 日曜・祝祭日・水曜/土曜の午後
※治療を希望される方は、必ず電話予約をしてからご来院ください。